三方よし(貴社・仕入れ先・販売先)の

コストとCO2削減

中小企業同士が連携して、コストとCO2を削減する。
取引先へのアピールもできる。

  • 「みんなで、電力単価協議と再エネ調達」(一括協議・共同購入)
  • 再エネによるCO2削減を、取引先にアピール(無料Eラーニング)

上場企業のお悩み(Scope3カテゴリ1のデータ収集)を解決

  • データ品質のばらつきや算定ルールの未整備
  • サプライヤー中小企業のCO2削減の動機づけ

はじめに 「何の地図か分かりますか?」

答えは、

各国政府のカーボンニュートラル達成目標年の地図です。

背景に気候変動がある事は大前提ですが、各国とも、

 ① 自国の産業振興
グリーントランスフォーメーション (GX)

 ② エネルギー自給率向上
脱化石燃料(再生可能エネルギー拡大)

政策(①GX・②脱化石燃料)として、取り組んでいます。

政策(①GX・②脱化石燃料)の影響は?

① 自国の産業振興=20兆円の国債を発行

国債の償還財源として「化石燃料賦課金」(2028年~)

火力発電の燃料(化石燃料)に課税=電気料金が高くなる

出典(右図):経済産業省

② 脱化石燃料・エネルギー自給率向上(再生可能エネルギー拡大)

国産エネルギー(再生可能エネルギー)の増加に伴い、国民負担(電気料金の一部としての再エネ賦課金)も増大

出典(左図):資源エネルギー庁

サービス

①中堅・中小企業向け 
②大手企業(サプライチェーン川下企業)向け

① 中堅・中小企業の二つのお悩みを解決

【お悩み①】 電気料金の高騰

「みんなで、
電力単価協議と再エネ調達」
(一括協議・共同購入)
※成功報酬


【お悩み②】 取引先からのCO2削減や
排出量算定レポート要請

Eラーニングで自社作成。脱炭素経営の人材育成(脱外部委託・脱コンサル)


② 川下企業の二つのお悩み (Scope3カテゴリ1データ収集) を
解決 ~サプライヤーエンゲージメント・川上サプライヤーとの連携~

【お悩み①】 サプライヤーのCO2削減の
動機づけ

「みんなで、電力単価協議と再エネ調達」を導入 し、コスト削減を起点に着手する。

小売電気事業者や再エネ工事業者との一括協議

【お悩み②】 データ品質のばらつき
       算定ルールの未整備

Eラーニングをサプライヤーに導入

環境省など公知の資料で算定学習。
経済産業省の資料(GXリーグのガイドライン)で

レポート統一(排出係数、書式など)

当社について

About us

豊富な実務経験
・電力会社との単価低減協議
・CO2排出量や削減量の算定業務
・経済産業省 九州経済産業局「グリーン成長推進パートナー企業」登録企業

当社代表の取組
・環境カウンセラー(環境大臣認定)
・地球温暖化防止活動推進員(福岡県知事委嘱)
・地球温暖化対策協議会委員(久留米市長委嘱)
・福岡県地球温暖化防止活動推進員(久留米地区)・セミナー委員会 [セミナー例]

よくある質問(FAQ)

Q1: 御社のサービスはどのような企業向けですか?
A1: 当社のサービスは主に2種類の企業を対象としています。

1. 中小企業・サプライヤー企業:コスト削減とCO2排出削減を同時に実現したい企業
2. 調達企業(上場企業・GXリーグ参加企業など):Scope3カテゴリ1の排出削減に取り組む企業

どちらの企業にも、それぞれのニーズに合わせたサポートを提供しています。

Q2: サービスの流れを教えてください。
A2: 当社のサービスは3つのステップで提供しています。

1. 基本サポート(無料):現状把握と診断
2. 選択型サポート:電力単価協議、再エネ調達、補助金申請など必要なサービスを選択
3. コミュニティ活動:成果報告や新規ビジネス機会創出など

お客様のペースに合わせて、必要なサービスだけをご利用いただけます。
詳しくは、「料金・サービスポリシー」をご覧ください。

Q3: 費用はどのくらいかかりますか?
A3: 基本サポートは完全無料です。「みんなで、電力単価協議と再エネ調達」はお客様からの直接料金は原則不要です。補助金申請サポートは成功報酬制で、詳細は「料金/サービスポリシー」をご確認ください。

お知らせ

Information

記事が見つかりませんでした。