2028年からの炭素税(化石燃料賦課金)、
2027年からの上場企業によるScope3排出量(サプライチェーン排出量)好評の義務化。

中小企業を取り巻く環境は、一斉に変わろうとしています。
炭素税で燃料や電気代が高騰し、

上場企業のサプライチェーン内での事業であれば、CO2排出量の報告が求められる・・・。

「脱炭素経営」は、環境対策や企業イメージ向上ではありません。
「利益圧迫要因・取引除外要因への対策」に早期に取組むことです。
荒唐無稽?今はそう感じるかもしれません。

2027年・2028年のあなたに聞いてください。「いつ頃から脱炭素の経営指標をKPIにすべき?」
ミライのあなたは、即答します。「今すぐ」と。

私たちは、CO2排出のKPI・脱炭素経営指標の伴走支援の専門家です。
まずは、私たちの哲学と具体的な手法を、2本の動画でご覧ください。

【B2Sの使命】
(Mission)

なぜ、私たちは
「盾」となるのか。

私たちの原点は、巨大な組織と中小企業との間にある、見えない『壁』との戦いでした。
情報格差からお客様を守る『盾』となること。それがB2Sの揺るぎない使命です。

【具体的な解決策】(Value & How)

WIN-WINを実現する、
たった一つの数式。

サプライチェーンのすれ違いは、シンプルな数式で解決できます。あなたの会社の努力を、客観的な『環境価値』に変える実践的な方法を、この動画で全てお伝えします。


2027年/2028年に向けた
取引の新常識に備えるべき理由

B2S代表のご挨拶

日本は2050 年 まで にカーボンニュートラルを 目指す事が国家計画として定められました。カーボンニュートラルは、地球温暖化・気候変動を背景に、各国が産業政策として競い合う、経済の新常識となりつつあります。

当社はこれまで、国内クレジット(現 Jクレジット)やカーボンオフセットの各制度において、多くの国の事業を実施させて頂きました。
この経験を活かし、人手不足の中小企業様のサポートさせて頂いております。

コスト削減を起点とした、売り上げに占める炭素排出量の削減と、それを指標化して新たな取引先を開拓する、持続可能な経営のサポートとなります。

木 を 見 て 森 を 見 ず』 と いう ことわざ の 対義語と し て 『木 も 見 て 森 も 見る』 と いう 表現 が あり ます 。 まず カーボン ニュートラル と いう 大きな 森 の 話 を さ せ て ください。

【上場企業に起きている事】
今 世界 で お 金 の 流れ が 完全 に 変わり まし た 。 世界 の 巨大 な 投資 家 たち は 目先 の 利益 だけ で なく 環境 や 社会 を 大切 に する 会社 。 ESG 経営 に しか もう 投資 し ない と 一斉 に 舵 を 切っ た の です 。
その 結果 上場 し て いる 企業 は 株主 から、 そして 株価 から 極めて 厳しい プレッシャー を 受け て い ます 。 上場 企業 に とっ て もや 環境 問題 で は あり ませ ん 。 会社 の 存続 を かけ た 株主 対策 な の です 。

【上場企業のサプライチェーン内で事業する企業に起こる事】
皆 様 の 中 に は 「我が 社 は 上場 し て い ない から 関係 ない」 と 思わ れる 方 が きっと いらっしゃる と 思い ます 。 しかし 森 の 変化 は 法律 や 制度 と し て 中堅 中 小 企業 の 経営 に も 直接 的 な 影響 を 及ぼし ます 。

この 森 の 変化 は 皆 様 の 足元 に ある 木 を 直接 揺がし ます 。 1 つ は コスト へ の 影響 です 。 国 の GX 推進 法 に 基づき 2028 年 から CO 2 を 出す 化石 燃料 に 直接 課金 する 化石 燃料 付金 が 始まり ます。 電気代 /燃料代 は 構造的 に さらに 上昇 し ます 。

そして もう 1 つ が 取引 へ の 影響 です 。 投資 家 の 資金 を 呼び込む ため 、 東京 証券 取引所 に 上場 する 企業 に は 2027 年 から 自社 の 排出 量 だけ で なく サプライ チェーン 全体 の 排出 量 も 算定 公表 する こと が 義務 づけ られ ます 。 皆 様 の 元 に 少し ずつ CO 2 排出量 に つい て の 質問 上 が 届い て いる の は これ が 原因 です 。

生き残り 、 そして 選ば れる 会社 に なる ため の 答え は 実 は 皆 様 の 足元 に あり ます 。 まず 1 つ 目 は 皆 様 が すに 取り組ん で いる コスト 削減 を CO 2 と いう 視点 で 見える 化 する こと 。 自社 の 電気 や 燃料 の 使用 量(スコープ 1, 2) を 正確 に 把握 し その 無駄 を なくす 。 これ は 直接 的 な 利益 向上 に つがり ます 。

そして 2 つ 目 は その コスト 削減 努力 を「排出原単位」 と いう 新しい 言葉 に 翻訳 し て 取引 先 に 伝える こと 。 『我が社 は これ だけ の 努力 で 製品 1 つ あたり の CO 2 排出 量 を 減らし まし た 。 これ は 音社 の 株主 対策 に 直接 貢献 でき ます』 と 。 この 一言 が あなた の 会社 の 価値 を 劇的 に 高める の です 。

当社のサポートは皆様に難しい専門用語などを勉強して頂くことではありません。
コスト削減とCO2削減の成果のアピールという、極めて経営に直結するテーマです。

この納得感が最も重要だと考えています。納得できたら、あとは目標を立てます。

目標とは何か?端的に言うと「排出原単位」、つまり製品・サービスを販売するためにどれだけのCO2を排出しているかという単位となります。

このKPIを掲げている企業といない企業では、間違いなく上場企業あるいは上場企業と取引を行う企業からの評価・取引の優位性が異なってきます。

電子書籍 無料ダウンロード

【現場力】が突出している専門家が、GXの要点を全ページ書き下ろしました。

コスト削減と取引拡大
の教科書

サプライヤーエンゲージメント
の教科書

約3分で完了するアンケートにご協力下さい