サプライチェーン全体​で進める脱炭素化

2027年からのScope3開示義務化に向けて、サプライヤー企業のCO2排出量データ収集と削減を支援します。

上場企業・大企業が直面する課題

  • サプライヤーからのデータ品質のばらつき
  • 算定ルールの未整備
  • サプライヤー中小企業のCO2削減の動機づけ
  • リソース不足

サプライヤーエンゲージメントプログラム

当社のプログラムは、以下の3ステップで進めます:

  1. データ収集・分析
    • サプライヤーのScope1,2排出量データ収集
    • データ品質の標準化と検証
    • 排出量の可視化と分析
  2. 削減計画策定
    • 重点サプライヤーの特定
    • 削減ポテンシャルの評価
    • 具体的な削減計画の策定
  3. 実行支援
    • サプライヤー向け研修・セミナーの実施
    • 個別コンサルティングの提供
    • 進捗モニタリングとレポーティング

導入メリット

発注企業(大企業)のメリット

  • Scope3データの品質向上
  • 効率的なサプライヤーエンゲージメント
  • リソース負担の軽減
  • 情報開示の充実

サプライヤー(中小企業)のメリット

  • 脱炭素経営のノウハウ獲得
  • コスト削減
  • 取引機会の拡大
  • 補助金・融資の獲得支援

https://supplier-engagement.my.canva.site

(デザインツールCanva使用)


サプライヤーエンゲージメント事業のスライド資料は、下記をクリック


「企業経営に直結する2050年カーボンニュートラルへの対応~中小企業が今から始める具体的な取り組み~」

【よくあるご質問】

Q1: Scope3カテゴリ1削減のためのサプライヤーエンゲージメントをどのようにサポートしますか?
A1: 当社では、サプライヤー企業のデータ収集支援、CO2チェックシートの活用指導、「みんなで、電力単価協議と再エネ調達」を通じた実質的な排出削減など、一連のプロセスをサポートします。サプライヤー企業にとってもコスト削減というメリットがあるため、積極的な協力を得やすい点が特徴です。

Q2: サプライヤー企業のデータ品質はどのように確保しますか?
A2: 日本商工会議所のCO2チェックシートを活用し、統一されたフォーマットでデータを収集します。また、Eラーニングを通じてサプライヤー企業の担当者にデータ収集・報告方法を指導することで、データ品質の向上を図ります。

Q3: 2027年のScope3開示義務化に向けた準備をどのようにサポートしますか?
A3: サプライヤーエンゲージメントの体制構築、データ収集・管理の仕組み作り、開示に必要なレポーティング体制の整備など、段階的な準備をサポートします。特に、サプライヤー企業との協力関係構築に強みを持っています。

Q4: サプライヤー企業はどのようなメリットを得られますか?
A4: サプライヤー企業は、電力コスト削減、補助金活用による設備投資負担軽減、税制優遇措置の活用、炭素生産性向上による競争力強化などのメリットを得られます。これにより、サプライヤー企業の積極的な協力を引き出すことができます。