Company

スクロールできます
会社名株式会社B2S
”Business to sustainability”

経済産業省 九州経済産業局「グリーン成長推進パートナー企業」登録企業
設立2003年5月
代表者代表取締役社長 山村 公人

環境カウンセラー(環境大臣認定)
福岡県地球温暖化防止活動推進員(知事委嘱)
久留米市地球温暖化対策協議会委員(市長委嘱)
資本金15,000千円

当社について

ミッション
環境・社会課題解決型サービスの
量と質の向上

ノウハウ・人材不足をカバーし、地球温暖化対策(脱炭素経営)をコスト削減を通じてサポートします。

「電力の調達」(GHGスコープ2排出量)に注力し、料金・CO2両面でベストな調達をサポートします。

ビジョン
四方よしの
サステナブルな関係を構築

①自社と社員、②取引先、③環境・社会、④将来世代が、ビジネスを通じて幸せになる。

社会から評価され、将来世代の住みよい環境に配慮する事を目指します。

バリュー
成功報酬で課題を共有し解決する

お客様のお困りごとを発見・共有・解決する事を通じ、健全で建設的な関係とビジネスが成立します。
お客様の発展と当社の発展がリンクします。


ご参考(当社代表インタビュー記事)※環境保全活動に関する記事

実績について

 約10年間のメーカー勤務(関西の家電メーカー・海外事業本部)を経て独立。2003年の会社設立以来、エネルギーおよび環境分野において多様な経験と実績を積んでまいりました。特に、国内クレジット制度(現Jクレジット制度)やカーボンオフセット制度の創設期から深く関与し、環境省や経済産業省の委託・補助事業を通じて、企業の脱炭素化支援や地域GXの推進に貢献してまいりました。

 一時期、関連制度の予算縮小により活動を休止しておりましたが、2020年のカーボンニュートラル宣言および2023年のGX推進法施行を受け、これまでの知見を活かし、GX本格化時代における企業の取り組みを支援すべく再活動を開始いたしました。
 
 知事や市長の委嘱を受け、地球温暖化関連の委員も務めており、その立場で、環境省や経済産業省の職員の方による政策勉強会やGX取り組み先進企業の事例紹介など、事業者向けのセミナーなどを開催しています。

以下に主な実績と専門分野をご紹介します。

⚡️ 電力関連業務(設立初期:2003年~)

  • 法人顧客向け電力需給契約の代理業務、料金最適化支援
  • 市場自由化に伴い同事業は停止

📖 クリーン開発メカニズム(CDM)関連(2008年~)

  • 経済産業省の人材育成事業を受講し、CDM/CERに関する専門知識(ベースライン設定、クレジット創出等)を習得

📄 国内クレジット制度(現Jクレジット制度)関連

  • 制度創設期(2008-2012)より活動、国内クレジット認証委員会の審査案件に複数関与(旧社名:ビーツーサポート(株)として)
  • 【特筆プロジェクト例】
    • 大川柳川衛生組合(乾燥プロセス全体の高効率化によるCO2削減事業)(プロジェクト概要PDF)
    • 久留米市企業局 下水処理場(メタン発電)プロジェクト計画策定(第28回認証委員会)等

🌱 カーボンオフセット制度関連

  • (一社)九州カーボンオフセット協会(休止中)よりの再委託・補助事業を担当
  • 環境省 委託事業:「九州・沖縄地方の特定地域協議会」関連事業(H22, 24, 25年度受託) (EPO九州関連ページ)
  • 環境省 補助事業:環境省支援事業を活用したプロジェクトを複数支援

🤝 地域連携・GX推進

  • 環境省「地域における市場メカニズムを活用した取組モデル事業」(2013年度)
    • 事務局として事業を受託 (環境省プレスリリース)
    • 福岡県八女市内の主要事業者(道の駅、JA、ホテル等)及び八女市役所と連携し、地域GXモデルを推進

💡 専門性・スキル・受賞歴など

  • Jクレジット制度、カーボンオフセット制度(プロジェクト組成、計画書/実績報告書作成、第三者検証立ち合いなど)
  • 企業の省エネルギー診断・改善提案
  • 再生可能エネルギー導入支援
  • GX(グリーン・トランスフォーメーション)関連政策・動向分析
  • 環境省・経済産業省等の委託・補助事業の申請・実施ノウハウ
  • 地方自治体・地域事業者との連携・合意形成
  • 電力自由化、電力料金体系の知識(電力会社との単価交渉)
  • 第1回くるめ環境表彰環境功績賞 受賞(地球温暖化対策分野)